昭和44年(1969年)の忘れてはいけない出来事
今は昔、1969年。昭和真っただ中のあの時代。
「サザエさん」が放映開始し、人類が初めて月面へ着陸したその年、忘れてはいけない出来事がここ京都でもありました。
京都市左京区の通称「きつね坂」登り口付近に、とある お店の灯がともりました。
「きつね坂のたこ焼き屋さん」(屋号不明)
そこから49年間、松ヶ崎・岩倉周辺の地元民に愛される名店となるのです。
新年講習第2弾!
オーナーが今日もハイテンションでやってきた。
「新年講習第2段!あっと驚くためごろー!※1 モーレツ!※2 に旨いたこ焼きを食わしたる!」
※1 あっと驚くタメゴロー (1969年の流行語:テレビ番組「巨泉・前武ゲバゲバ90分!」の中でハナ肇がいった)
※2 オー、モーレツ! (1969年の流行語:テレビCMから流行した)
https://nendai-ryuukou.com/1960/1969.htmlより抜粋
「うまいたこ焼き・・・あ、“蛸安”ですか?それとも“蛸虎”ですか?」
「それを言っちゃーおしまいよ!※3 ええから黙ってついてこい!」
※3 それをいっちゃー、おしまいよ (1969年の流行語:映画「男はつらいよ」の寅さん語録)
https://nendai-ryuukou.com/1960/1969.htmlより抜粋
と、出かけることになりました。
ちなみに新年講習第1段はこちら。
きつね坂たこ焼き屋さんが、49年の歴史に幕を閉じた日
奇をてらわない、たこ焼きらしいたこ焼き
世代が違えど、京都の北の方の人たちはだいたい一度は食べたことのある、きつね坂ふもとのあのお店。
流行りのカリカリでもなく、ジャンボでもなく、「これこれ!」という味のたこ焼き。
いつも毒舌で楽しませてくれる、ビューティーおかみさん(80代)。
なんと、今日(19日)で営業が終了という。なんと!
思い出のお店の最終日。地元でのビッグニュース
どこで聞きつけたのか、耐えることのない行列ができていた。老若男女、みな、地元の人。
ヤンキー時代に溜まっていたという人から、高校生の時分に学校帰りに買い食いしていたという人、生まれたときからあったという若い子。今日は混んでいるのでと、おかみさんに労いのプレゼントだけ渡して帰るおじさん。
そこにいる全員が、日々の思い出に寄り添ってくれた このたこ焼き屋が閉店することに、なんとも、寂しかった。
材料の高騰や、おかみさんやご主人のご高齢化、時代の変化など、理由を聞くと閉店はしかたがないのだけど、それでもやっぱり、長年きつね坂のふもとにあった、このお店が無くなるのは寂しい。
40分くらい待ってようやくGET
「この材料がなくなったら終わり」と言っていたおかみさん。
私のあとはあと何人いけるかな、、、という量でした。ぎりぎりセーフでGET。
オーナーイチオシの“素たこやき”(ソースもなんもなし)と、通常バージョンの2パックを分けて頂きました。
49年間も、長らくお疲れさまでした。
オーナーとたこ焼き屋さんの思い出(省略)
「あ、そうそう、オレの若い時はな、ここらを例のケンメリで流してな・・・」
「だから・・・その話はもう、結構です・・・(-“-)」