作者について

龍村 周さんという人

龍村周氏

アーティストプロフィール:錦の伝統織物 光峯「錦織の小物たち展」2017.11.9(木)~11.19(日)

展示内容: 手織り錦織を使用した小物や帯 (展示・販売)

アーティスト: 錦の伝統織物「光峯」 龍村光峯氏、龍村周氏

開催日:2017年11月9日(木)〜11月19日(日)

時間:10:30〜18:00

場所:KURYU-SANKO-DO(くりゅうさんこどう)メインスペース

龍村周氏

伝統、美術と人をつなぐ才能豊かなジェネラリスト

【略歴】
後継 龍村 周(あまね)
昭和49年(1974年)生。光峯の長男として生まれる。東京造形大学卒。

錦の織物製作を中心に、自ら高機の製織も取り組む。同志社大学プロジェクト科目嘱託講師。

周氏の展覧会の様子

燕市産業資料館にて

龍村周氏は、錦織『龍村光峯』のご子息で後継者である。

東宮御所へタペストリー納入や皇太子妃雅子様のお支度品納入、ローマ法王への贈り物として外務省からの注文など、世界に認められた華々しい経歴を持つ錦織の美術家「龍村光峯」氏を父に持ち、幼少のころから織物や様々な美術と関わり、錦織と共に成長されたという。

後継者とは言っても、周氏自身も錦織の美術家として知る人ぞ知る作家であり、定期的に展覧会なども開催されている。

昔ながらの伝統技術を受け継ぎながら、見たこともないような前衛的な錦織も生み出す、温故知新の美術織作家。周氏の織物タペストリー作品には「岩?」「木?」「金属?」という、いい意味で織物らしさを超越した織物も数多く存在する。最近では「金箔の織のピアス」などもあり驚かされる。

 

「織れる」作家という役割

龍村周氏の注目すべき点は、実際に製織をされるという事だ。

龍村家としては、はじめての「自ら高機を織る」後継者として本業に励んでいます。(http://www.koho-nishiki.com/history/

というように、数十過程の分業が基本の錦織制作に於いてはとても珍しく、デザインと機織りをどちらも行うそうだ。

糸繰の様子

 

とても勉強熱心な方で、機織りにとどまらず、糸繰やその他の工程も習得し続けているという。

(周氏のフェイスブックに錦織素人にも分かりやすく紹介してあります)

 

背景には織物職人の後継者問題がある。

“約70名もの職人の手を必要とする”と言われる錦織。日本が世界に誇る最高峰の織物「錦織」の美しさはその複雑さと仕上りの風合いの深さにあるが、だからこそ通常の織物と比較して工程が非常に多い。

更に、機械織では表現できない繊細さをもった錦織だからこそ、職人の手、が必要だ。

しかし洋服文化の近代では織物職人の後継者問題は深刻で、数十年まえから提唱されてきたものの未だ解決はしておらず、いよいよ問題に直面しているという。

古来より脈々と受け継がれ洗練されてきた日本の宝ともいえる「錦織」を、この時代も作り続け、更に次の時代にも継承するために―。龍村周氏は、自ら高機に座り機を織る。

 

心事物 ―心と物がひとつとなって事となる―

機織りの様子

 

これは、龍村周氏のモットーだそう。これまでの事を成すことの苦労や達成がしのばれる言葉だ。

周氏の活動は、良い錦織作りや機織りにとどまらない。織りあがった錦織を生かす事、錦織の良さを広め伝える事―。

「錦織」を映画に例えると、まるで監督・主演・小道具・企画・広報をすべて先導して行っている、スーパージェネラリストのような人だ。

錦織を知らない人や、若い世代、異なる文化の人にも「錦織」を伝えるため大学講師や講演会を受持ち、イベントにも積極的に参加されている。

 

「龍村光峯」の代表でありながら、とても気さくな人で、

フェイスブックやブログで“錦織の現場”の日常を分かりやすく投稿し(そしてかなりの甘党らしく、毎日の”おやつ”の女子力が非常に高く、こちらも注目!)、学生にも観光客にも丁寧に対応されている。

 

心と物がひとつとなって事となる―

 

これは作品作りそのものにも言える言葉でもあるが、

「物を人に伝え、世に活かす」ということにも言えるであろう。

 

周氏が成す”事”にこれからも世界が注目している。

コメントを残す

*